建設業許可についてブログを書いていますので、もしよろしければご覧ください。
⇒ブログはこちら


<目次(随時更新)>
第1回 なぜ建設業許可が必要?
第2回 どんな建設工事をするときに建設業許可が必要?
第3回 建築一式工事とはどんな工事で、他の工事と何が違うの?
第4回 府外に支社や出張所がある場合、建設業許可はどうなるの?
第5回 特定建設業許可って何?
第6回 建設業許可を取るには何が必要?
第7回 経営業務管理責任者(a 1)について
第8回 経営業務管理責任者(a 2)(a 3)について
第9回 経営業務管理体制とは?
第10回 社会保険加入などについて
第11回 営業所技術者(一般建設業の専任技術者)って何?
第12回 特定営業所技術者(特定建設業の専任技術者)って何?
第13回 現場への配置技術者(主任技術者又は監理技術者)って何?
第14回 主任技術者や監理技術者の現場での「専任」って何?
第15回 主任技術者又は監理技術者は、他の工事現場では兼任できないの?
第16回 主任(監理)技術者と(特定)営業所技術者は兼務できるの?
第17回 財産的要件って何?
第18回 欠格要件って何?
第19回 建設業法改正(資材高騰に伴う労務費へのしわ寄せ防止【令和6年12月施行分】)について
第20回 建設業法改正(「労務費の基準」作成・勧告【令和7年12月までに施行予定】)について
第21回 建設業法改正(「著しく低い労務費等による見積り提出等の禁止」及び「総価での原価割れ契約を受注者にも禁止」【令和7年12月までに施行予定】)
第22回 職場での熱中症対策義務化(令和7年6月1日施行)について
第23回 退避や立入禁止等の措置の対象範囲拡大などについて(令和7年4月施行)
第24回 一部工作物の石綿(アスベスト)事前調査での資格取得必須化について(令和8年1月施行予定)
第25回 一括下請負(丸投げ)の原則禁止について
第26回 建設業と労務①(建設業の働き方改革など)
第27回 建設業と労務②(36協定について)
第28回 建設業と労務③(「労働時間」の考え方と時間外労働の管理について)
第29回 建設業と労務④(1年単位の変形労働時間制について)
第30回 建設業と労務⑤(建設業者にも「著しく短い」工期を禁止【令和7年12月までに施行予定】などについて)