行政書士は、「他の法律において制限されて」いる場合(他士業の独占業務等)を除き、官公署に提出する書類の作成等を行うことができます。
社労士は、社労士法の「別表第1」に示された法律(労働者派遣法、介護保険法など)に基づく申請等の手続きを行うことができます。これは独占業務のため、社労士未登録の者は取り扱うことができません。
そのうち一部を例として挙げると、以下のとおりです。
行政書士業務 | 社労士業務 |
---|---|
根拠法:行政書士法 第1条の2及び3 |
根拠法:社会保険労務士法 別表第一 |
○建設業許可申請、決算変更届、経営事項審査 |
○労働者派遣事業許可申請 |
○産業廃棄物処理業の許可申請、実績報告 |
○有料職業許可事業の許可申請、事業報告 |
○解体工事業の登録申請 |
○保険医療機関、保険薬局の指定申請 |
○建築物衛生管理業の登録申請 |
○労災指定医療機関・労災指定薬局の指定申請 |
○障害福祉事業の指定申請、処遇改善加算 |
○介護事業の指定申請、処遇改善加算 |
○保育園、認定こども園、幼稚園の認可申請 |
○くるみん、えるぼしマークの認定申請、一般事業主行動計画策定等 |
: | : |
当事務所では、行政書士と社労士のダブルライセンスですので、両方取り扱うことができます。
例えば、介護事業所において、訪問介護と居宅介護の両方の指定申請に対応可能です。
お見積りやご相談をご希望の場合は、お問い合わせフォームよりお知らせください。